基礎からガッツリ! 数的推理

目指せ公務員試験合格! 数的推理の解き方を徹底解説します!

素数に関する問題の解答解説(2)

解答解説の続きが上手くアップできず、
記事の追加が遅くなってしまいました。
お待たせしました。
素数の問題練習の解答解説の続きです!

(8)3つの自然数A,B,CがA<B<Cのとき、A+B=41,BC=667であった。
  このとき、A+B+Cの値を求めよ。
  3種類の文字に対して与えられた等式は2つ。
  これでは方程式で解くのは難しそうです。
  A,B,Cは自然数なのですから、
  それならば素因数分解して、BとCになり得る自然数を探ってみましょう。
  667=23×29
  よって(B,C)=(1,667)または(23,29)となりますが、
  A+B=41とA<Bを満たせるのはB=23のときですね。
  このときA=18となります。
  B=1だとするとA=40となり、A<Bを満たしません。
  よって、A=18,B =23,C=29となるので、A+B+C=70となります。

 答え:70

(9)3つの自然数A,B,CがA<B<Cのとき、AB=90,BC=150であった。
  このとき、A+B+Cの値を求めよ。
  この問題も(8)に似ていますね。
  ふたつの自然数をかけて90になる数を探ってみましょう
  90=2×\mathrm{3}^{2}×5
  素因数分解の結果を参考にしながら、
  かけて90になるふた組の自然数の組み合わせを考えてみましょう。
  (A,B)=(1,90)(2,45)(3,30)(5,18)(6,15)(9,10)
  このうち、Bの値が150の約数になっているのは30,15,10の3通り。
  さらにB<Cを満たすのはB=10、C=15のときのみです。
  よって、A=9,B =10,C=15となるので、A+B+C=34となります。

 答え:34

(10)\sqrt{1080n}自然数となるようなnの、最小の値を答えよ。
  根号(√)を外せるのは、36とか、49とか、
  中の自然数\mathrm{p}^{2}のときですよね。
  この\mathrm{p}^{2}という自然数
  素因数分解したときに、
  素因数の指数がすべて偶数になるという性質を持っています。

  ではまず、1080を素因数分解します。
  1080=\mathrm{2}^{3}×\mathrm{3}^{3}×5となります。
  素因数2の指数は3、3の指数も3、5の指数は1と考えましょう。
  1080は根号を外せる自然数ではないことが判明しました。
  だから、nに少なくとも素因数として
  2がひとつ、3がひとつ、5がひとつあれば、
  素因数の指数はすべて偶数になるので、
  根号を外せるようになりますね。
  よって、n=2×3×5=30となります。

  ちなみに、1080nが\mathrm{p}^{2}となるためには
  最終的に素因数の指数すべてが偶数になればいいわけで、
  この条件を満たすnの値は、
  上記の30に\mathrm{2}^{2}とか、\mathrm{3}^{4}とか、\mathrm{7}^{6}とか、
  偶数乗の指数となるような
  様々な自然数をかけた数でもOKということになります。
  つまりnの値は無限にあるのです。
  だからこの問題は、「最小の値」を求めるように作られているのです。